Posts

2025 02/07 機械と人間の間にある言語の深淵

初学者はよく学ばなければならないプログラミング言語の数に絶句します。 そして潮の流れが早いことにも絶句します。 次に選択肢によってプログラミング言語を使い分けないといけないことを聞いて絶望します。 どんなプログラマーでも一度は必ず経験があります。

(アセンブリでプログラムをすべて書いているから経験したことないと思っているそこのあなた。 あなたは人間を辞めているのでプログラマーではありません。)

しかしその経験の後、非常におもしろい思考があります。思うことは1つです。より良いプログラミング言語を作成する余地があるのではないかと。 そんな気持ちに取り憑かれたプログラマーは、プログラミング言語の作成をいつか行いたいと思い続けます。

今回は現代のプログラミング言語のある種の氾濫とも言える潮の流れから、全体的な主流としてもっとも重要視されているであろう点をまとめて 作りたいプログラミング言語はどんなものか考えます。 (これは最近、忙しくなってきてやりたことが機械学習など他にもあるため思考をまとめるために書きます。そのため、大雑把です。いつか書き直したいです。あと独学なので大学に授業なしだとどこまで考えが偏ってしまうのか観察してみてください。)

2024 12/31 ブログは手のひらに乗るくらいがちょうどいい

私は緩やかにプログラミングを始めてから5~6年が経ちました。最初はコマンドラインすら知らず、使ってみて「誰が使うんだ?」と不思議に思いましたが今はbashを常に立ち上げてないと気が済みません。そんな中ふと思いました。最近のWebサイトは重すぎるし、目的を絞ればどこまで短くできるのかと。日記を兼ねたブログを現代で作る際にどこまで小さくできるか再考し、最終的に約14KBに圧縮しました。また考えたことと必要な機能と書き方のルールをかこうと思います。 明確な動機の発端は書くことです。 書くことは間違いなく人間のもっとも強力な通信手段の1つです。そして近い将来、ポールグレアムのいうように文章を書ける人がほとんどいなくなるなら、自分がどれくらい機械に負けてるのか記録するのは悪いことではありません。